半分ホリデイの
ひきこもりリア充の予定が
現在までの行動が、
仕事して
休みはぼけーっとして
PC打ってぼけーっとして
仕事でPC打って
仕事帰りに初ビカス行って
ココナッツナン食べて
カレー2杯食べて驚かれて
(^p^)
休みはぼけーっとして
夜更かしして
午後までゴロゴロして
夜更かしして
午後までゴロゴロして
ぼけーっとして
PC打ってぼけーっとして
仕事でPC打っt(ry
お堀沿いを歩いて帰って
↑いまここ
\(^o^)/
10月も4日目だよん
ぽけぽけのつもりが
ボケボケしてるよんー
/(^o^)\
OMG!時間泥棒め!
あさっては山ザック探しにゆこう
早く脱ボケしようー
おすしや
占いにも
ゆきたいよねー
ゆこーゆこー
再来週は地元に帰省するよーん
( ゜▽ ゜)o彡゜

ひきこもりリア充の予定が
現在までの行動が、
仕事して
休みはぼけーっとして
PC打ってぼけーっとして
仕事でPC打って
仕事帰りに初ビカス行って
ココナッツナン食べて
カレー2杯食べて驚かれて
(^p^)
休みはぼけーっとして
夜更かしして
午後までゴロゴロして
夜更かしして
午後までゴロゴロして
ぼけーっとして
PC打ってぼけーっとして
仕事でPC打っt(ry
お堀沿いを歩いて帰って
↑いまここ
\(^o^)/
10月も4日目だよん
ぽけぽけのつもりが
ボケボケしてるよんー
/(^o^)\
OMG!時間泥棒め!
あさっては山ザック探しにゆこう
早く脱ボケしようー
おすしや
占いにも
ゆきたいよねー
ゆこーゆこー
再来週は地元に帰省するよーん
( ゜▽ ゜)o彡゜
5年前
お花屋さんで働くときに
買った防水の時計を
ずっと気に入ってて
電池交換もして
ずっと使ってたんだけど、
とうとう
バンドが劣化しはじめて
おんなじ感じで
暫く探しておりました。
そしたら やっぱり
g-shockで良いのがあったのでした。
色で少し妥協したところもあるけれども
付けていると愛着が湧く。
デジタルからアナログへ。
まだ針になれていないので
ときどき戸惑う。
形は前よりかわいい感じ。
カーキとオレンジの刺し色。
10気圧までの防水は変わらず。
にゅーg-shock miniさん
これから長いお付き合い
よろしくおねがいします。
初代g-shock miniさん
いままで時間を教えてくれて
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
( ´ー`)ノ
5年分の思い出 回想。

お花屋さんで働くときに
買った防水の時計を
ずっと気に入ってて
電池交換もして
ずっと使ってたんだけど、
とうとう
バンドが劣化しはじめて
おんなじ感じで
暫く探しておりました。
そしたら やっぱり
g-shockで良いのがあったのでした。
色で少し妥協したところもあるけれども
付けていると愛着が湧く。
デジタルからアナログへ。
まだ針になれていないので
ときどき戸惑う。
形は前よりかわいい感じ。
カーキとオレンジの刺し色。
10気圧までの防水は変わらず。
にゅーg-shock miniさん
これから長いお付き合い
よろしくおねがいします。
初代g-shock miniさん
いままで時間を教えてくれて
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
( ´ー`)ノ
5年分の思い出 回想。
さっそく
いろいろ計測してみる\('Д')/
うちの中、計ってみました@青梅
\SHARPENS YOU UP!/

ふむ
まずは洗面所!
大雨のときに排水溝が詰まって
雨水が湧き出てた いわくつき。
計測は直起きで10分放置。
で、これ↓

え。( ゜□ ゜)
なんか高くね?
0.15マイクロしーベルト?±0.03
6月ごろの雨水が
雨どいつたってきたからかな?
庭側の窓の傍↓

え。( ゜□ ゜)
これもあんまり変わらなくね?
0.12マイクロシーベルト…
2階!↓

ちょっと下がって
0.08マイクロシーベルト
窓の開け閉めあんまり
してなかったから???
それともノイズの問題???
2階は静かだったもんな。
じぶんの寝床
おふとん↓

0.05マイクロシーベルト
測ったところで 線量いちばん低い。
風あんまり通らないから?
いつもくつろぐ部屋。
机の上で計ったから床上30cm ↓

0.08マイクロシーベルト
割と低め。
低いといっても
本来無かったものなので
どう思っていいのかわかりません。
青梅市のサイト測定値だと
http://www.city.ome.tokyo.jp/kankyo/housyasensokuteikekka.html
うちの近所の小学校が
0.06~0.08だから
このシリコンカウンターも
あながち外れていないかも。。
動作確認ひつようだなー
天然の放射性物質を含む
ガスランタンのマントルで
動作テスト出来るって
書いてあったから
明日 登山用品店に
買いにいってみる。
アトムマントル _φ(・ω・* ) ね。
こんどは庭の
落ち葉の多いところや
土の上も計ってみるよー
科学の実験みたいでワクワクするけど
なんだか しょんぼりな感じです。
目に見えないと やっぱり
わからないんだな~
想像も大事だけど
目でみて知ることも 必要ですね。
結果のところ正しく計れてるのか
どーなのやら。
ロシアや米国のガイガーカウンター
にはおよばずとも
学研の科学や大人の科学的感覚で
しばらくたのしんで計ってみる。
゜з゜)ノ
実際のところ、なにがどうなのか
まだよく分かってないから
なんかわかりやすい本でも読む…
゜з゜)ノ
いろいろ計測してみる\('Д')/
うちの中、計ってみました@青梅
\SHARPENS YOU UP!/
ふむ
まずは洗面所!
大雨のときに排水溝が詰まって
雨水が湧き出てた いわくつき。
計測は直起きで10分放置。
で、これ↓
え。( ゜□ ゜)
なんか高くね?
0.15マイクロしーベルト?±0.03
6月ごろの雨水が
雨どいつたってきたからかな?
庭側の窓の傍↓
え。( ゜□ ゜)
これもあんまり変わらなくね?
0.12マイクロシーベルト…
2階!↓
ちょっと下がって
0.08マイクロシーベルト
窓の開け閉めあんまり
してなかったから???
それともノイズの問題???
2階は静かだったもんな。
じぶんの寝床
おふとん↓
0.05マイクロシーベルト
測ったところで 線量いちばん低い。
風あんまり通らないから?
いつもくつろぐ部屋。
机の上で計ったから床上30cm ↓
0.08マイクロシーベルト
割と低め。
低いといっても
本来無かったものなので
どう思っていいのかわかりません。
青梅市のサイト測定値だと
http://www.city.ome.tokyo.jp/kankyo/housyasensokuteikekka.html
うちの近所の小学校が
0.06~0.08だから
このシリコンカウンターも
あながち外れていないかも。。
動作確認ひつようだなー
天然の放射性物質を含む
ガスランタンのマントルで
動作テスト出来るって
書いてあったから
明日 登山用品店に
買いにいってみる。
アトムマントル _φ(・ω・* ) ね。
こんどは庭の
落ち葉の多いところや
土の上も計ってみるよー
科学の実験みたいでワクワクするけど
なんだか しょんぼりな感じです。
目に見えないと やっぱり
わからないんだな~
想像も大事だけど
目でみて知ることも 必要ですね。
結果のところ正しく計れてるのか
どーなのやら。
ロシアや米国のガイガーカウンター
にはおよばずとも
学研の科学や大人の科学的感覚で
しばらくたのしんで計ってみる。
゜з゜)ノ
実際のところ、なにがどうなのか
まだよく分かってないから
なんかわかりやすい本でも読む…
゜з゜)ノ
届いた!
昨日届いたよん\('Д')/
just 2週間!

(*゚▽゚ノノ゙パチパチ
ガイガーミュラー菅は
使われていないので
ガイガーカウンターでは
ありません だよ。
半導体式サーベイメータだよ
シリコンカウンター?
とりあえず、まあ放射線量は
なんとなく計れるっぽい
開けたらこれっぽち↓

フリスクケースは別途用意。
\マスカットミント/

入り口ヤスリで加工して
アルミホイルを
折って折って折って折って折って
叩いて挟んで

9V電池入れて
両面テープで固定して
出来上がり!
ほう(●´ω`●)
なんだ、かんたんじゃまいか。
iPhone用のアプリもインストールしたッ!
さっそく計ってみるる。
アプリと合わせて5000円弱
まさに本屋にありそうなお手軽キット
本や説明書はついてなくて、
Webで確認。だけどねーん

http://www.radiation-watch.org/
昨日届いたよん\('Д')/
just 2週間!
(*゚▽゚ノノ゙パチパチ
ガイガーミュラー菅は
使われていないので
ガイガーカウンターでは
ありません だよ。
半導体式サーベイメータだよ
シリコンカウンター?
とりあえず、まあ放射線量は
なんとなく計れるっぽい
開けたらこれっぽち↓
フリスクケースは別途用意。
\マスカットミント/
入り口ヤスリで加工して
アルミホイルを
折って折って折って折って折って
叩いて挟んで
9V電池入れて
両面テープで固定して
出来上がり!
ほう(●´ω`●)
なんだ、かんたんじゃまいか。
iPhone用のアプリもインストールしたッ!
さっそく計ってみるる。
アプリと合わせて5000円弱
まさに本屋にありそうなお手軽キット
本や説明書はついてなくて、
Webで確認。だけどねーん
http://www.radiation-watch.org/